Tag Archives: FED
ビットコインの反発可能性、FEDの政策金利動向が鍵となる
2024年3月20日現在、ビットコインに関するテクニカル分析をお届けします。 要点 米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ政策が大幅に緩和されるとの観測が後退するなか、市場は明日深夜に発表される金利見通しに注目している。ドットチャートで利下げ幅のさらなる縮小が示されれば、米ドル指数は急上昇する可能性がある。 ビットコイン(BTCUSD)は米ドル建てであり、米ドル建て資産は当然米ドルと負の相関関係にあるため、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利の観測はビットコイン価格にある程度の影響を与えるだろう。今夜、米連邦公開市場委員会(FOMC)からタカ派的なシグナルが出なければ、ビットコインは上昇に転じる可能性がある。 テクニカル分析 (ビットコイン日足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 3月中旬に、指標は弱気のシグナルが点灯した後、昨日、シグナルラインとMACDラインは両方とも50の中央値を下回った。短期的な弱気相場が優位になることを示唆している。 現時点で、価格は赤色の33日移動平均線に接近しており、これは前回の代替トレンドラインのサポート水準でもある。ビットコインは、近い将来の反発トレンドに注意する必要がある。前回の高値を上抜けできなければ、ヘッドアンドショルダーズトップを形成した後、さらに下落し続け、深い調整局面に入る可能性がある。 1時間足チャート (ビットコイン1時間足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標はボトム圏で絡みの兆しがあり、強気のシグナルが点灯しようとしている。ビットコインの下落調整局面が短期内で終了することを示唆している。シグナルが明確になるのを待ち、買いでエントリーの機会に注目しよう。 価格は下降チャンネルラインの下方に近づいており、その水準は200日移動平均線付近でもある。まもなく、価格は上昇へ反発する可能性が高い。 トレーディングセントラル PIVOTインジケーター (ビットコイン30分足チャート。情報源:Ultima Markets APP) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
米国の生産者物価上昇、インフレ対策への道は険しい
2024年2月の米国の経済指標である生産者物価指数(PPI)は前月比で0.6%上昇し、昨年8月以来の大幅上昇となり、市場予想を0.3%上回った。製品の価格は、エネルギー価格の4.4%上昇と食品価格の1.0%上昇に牽引され、1.2%上昇し6ヵ月ぶりの高値と記録した。 一方、サービスの価格は0.3%の上昇と、前月の0.5%から小幅な上昇にとどまった。その中、運輸・倉庫サービス価格は0.9%の上昇、貿易サービス価格は0.3%の下落となった。また、食品やエネルギーなど変動の大きい品目を除くコアPPIの前月比伸び率は0.3%と、市場予想の0.2%を上回り、前回の0.5%から低下した。前年同月比では、PPIは1.6%と前月の0.9%から1.1%へと予想以上に急速に上昇した。 木曜日、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が高水準のインフレ統計によって弱まったため、米ドル指数は反発して一時103ドルを突破し、前の取引日の下落トレンドから反転した。米国の主要株価指数は下落で終え、S&P500指数とナスダック総合指数はともに0.3%下落、NYダウ・ジョーンズ指数は136ポイント下落し、3日の続伸を終えた。セクター別では、不動産、公益事業、ヘルスケアなどが軟調だった。一方、エネルギー部門は原油価格の4ヶ月ぶりの高値に支えられ上昇した。 (生産者物価指数 前月比%。 出所:米国労働省) (生産者物価指数 前年比%。 出所:米国労働省) (米ドル指数 週足チャート) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
米国、2月インフレ率やや上昇、FRBは慎重姿勢
2024年2月の米消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%上昇し、5ヵ月ぶりの高水準となった。上昇率は1月の0.3%からわずかに上昇し、当初予想通りであった。上昇率のうち、60%は住宅費の0.4%上昇と原油価格の3.8%上昇によるもの。一方、食品価格は横ばいであった。食品とエネルギーを除いたコア消費者物価は1月と同じく、0.4%の上昇だったが、航空運賃(3.6%)、自動車保険料(0.9%)、衣料品(0.6%)、娯楽関連費用からの押し上げにより、予想の0.3%を上回った。 (米国CPI前月比。 出所:米労働省) 予想外のことだが、2024年2月の米国の年間インフレ率は3.2%に上昇し、1月の3.1%、予想の3.1%をわずかに上回った。また、通期のコアCPIは3.8%とほぼ3年ぶりの低水準に低下した。これは1月に記録した3.9%を若干下回ったものの、市場予想の3.7%を上回った。年間上昇率の約67%を占める住宅指数は、2月に5.7%上昇したが、前月の6%上昇に比べれば、上昇のペースは鈍化した。 (米国CPI前年比。 出所:米労働省) 火曜日、米消費者物価指数(CPI)が発表された後、ドル指数は安値圏の102.78から103.4超まで反発した。一方、米10年国債利回りは4.15%で終えた。 (米ドル指数 週足チャート) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
日本、資本的支出で景気後退を回避
日本の国内総生産(GDP)は昨年第3四半期に0.8%減少し、第4四半期に0.1%増加し、当初予想の0.1%減少を上回り、減少傾向から反転した。わずかな上昇に過ぎなかったが、日本が予想された景気後退への転落を回避する一助となった。注目点は、第3四半期には0.1%減少した資本的支出が意外にも2.0%増加したことである。 さらに、貿易黒字が好影響をもたらし、輸出は2.6%増と、1.7%増にとどまった輸入を上回った。しかし、経済の半分以上を占める個人消費は、残念ながら3四半期連続でマイナス0.3%の縮小となった。国内需要は、物価と世界経済の不透明感によって落ち込んだ。 政府支出は予想以上に減少し、予想の0.1%減に対し0.2%減となった。この前、第3四半期の政府支出は0.3%増であった。同様に、公共投資も予想の0.7%減に対し、0.8%減と大幅に縮小した。公共投資はすでに第3四半期に1.0%減少していた。 最新の統計は、日本銀行が近い将来利上げに踏み切るかもしれないという憶測を強め、一部の投資家は3月の利上げに賭けている。日銀の金融政策を決める政策委員の1人、中川順子審議委員は最近、日本経済はインフレと賃金の上昇という好循環の軌道に乗っていると述べた。米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを急がないため、米ドルと米国債利回りが低下し、その結果、日本の円高が進んだ。日本円は対米ドルで強含み、147円の大台を突破し、1ヶ月以上ぶりの高値をつけた。 (日本四半期GDP成長率。 出所:日本内閣府) (米ドル/日本円 月足チャート) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
英国、減税の可能性が高い、ポンドの動きは岐路に立たされる
2024年3月5日現在、ビットコインに対するテクニカル分析をお届けします。 要点 先週発表された米経済指標が弱含みで推移し、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観察が再び加速する中、米ドル指数は下落の一途をたどっている。今週の注目点は、やはり金曜日に発表される2月の米非農業部門雇用者数で、雇用統計が弱い場合、非米国通貨が反発上昇するきっかけとなるだろう。 水曜日に英国のハント財務大臣が春季財政報告を発表する。英政府は春季財政報告で適度な減税を発表すると予想されており、金融緩和政策に見せかけたもの、ポンド相場にある程度の影響を与えるものと思われる。重要なのは減税の程度で、減税幅が小さければ短期的なポンド相場の下支えにはなる。 テクニカル分析 日足チャート分析 (ポンド/米ドル日足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 昨日、指標のシグナルラインがMACDラインと接触し、短期的には強気派が優勢であることを示唆している。しかし、シグナルラインがまだMACDラインを完全に上抜けていないため、本日の為替レートの終値がその後のトレンドの方向性を決定するうえで重要なポイントとなる。 為替レートの強気トレンドを確立するには、下降トレンドラインと上昇トレンドラインの組み合わせたの抵抗帯を突破する必要があり、そうでなければポンドの調整局面が継続するだろう。 レジスタンスは強そうだが、為替レートの下にもサポート水準がある。赤い33日移動平均線と黒い65日移動平均線で構成される移動サポート水準が為替レートの下落を制限し、最終的に1.2653付近を下抜けすると、チャネルラインの下側に注目することになる。 1時間足チャート (ポンド/米ドル1時間足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標はボトム圏で上下の振動を繰り返した後、弱気のシグナルが点灯し、現時点で強気派が弱まり始めたことを示唆し、日中のアジア取引時間では、為替レートは深い調整局面に入る可能性があり、指標が50中央値に近くなってからの動きに注目しよう。 先週金曜日からの上昇トレンドがより急激になったため、前回高値に急接近した後、リトレースメントが始まっている。 理論的には、強いトレンドのリトレースメントは23.6%または38.2%付近のフィボナッチ・リトレースメントレベルが目標となるだろう。 トレーディングセントラル PIVOTインジケーター (ポンド/米ドル30分足チャート。情報源:Ultima Markets APP) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
米国のインフレ率はそれぞれ異なる、FRBは利下げ急がない姿勢
米国1月の個人消費支出(PCE)は前月比0.3%上昇し、市場予想と一致し、前回改定値の0.1%と比べてやや上回った。サービス価格は0.6%上昇し、卸売商品価格は0.2%下落した。前年同月比成長率は2.4%減と、2021年2月以来の低水準となり、前月の2.6%から低下し、予想と一致した。 一方、米連邦準備制度理事会(FRB)が好ましいとするインフレ指標である、食品とエネルギーを除くコア個人消費支出(Core PCE)は、予想通り前月比0.4%上昇し、前回改定値の0.1%を上回り、昨年2月以来の大幅上昇となった。また、食品価格は0.5%上昇し、エネルギー価格は1.4%下落した。 注目すべきなポイントは、1月の住居費を除くコアサービスインフレ率が前月比0.6%、前年同月比3.45%上昇したことである。米連邦準備制度理事会(FRB)は最近、この統計に注目している。前年同月比、前月比の上昇率はともに直近の過去と比べて大幅に高く、前月比0.6%の上昇率は2022年3月以来の高水準と記録した。1月のスーパーコアCPIは、主にサービス業の価格高により、すべての構成要素が加速した。 結論としては、コアインフレ率は2.9%から2.8%へと12ヵ月連続で低下し、2021年3月以来の過去最低を記録した。これは、投資家の予想通りである。 これらの統計は、3月19日から3月20日までに予定されている米連邦準備制度理事会(FRB)の定例会合前の最新報告である。FRBのパウエル議長をはじめとする当局者らは、今回の会合で利下げの可能性をほぼ否定した。その結果、ほとんどの投資家は6月の利下げ観測に転じた。 (PCE価格指数 前月比) (コアPCE価格指数 前月比) (コアPCE価格指数 前年比) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
ニュージーランド準備銀行、年内利下げは困難、NZドルの下落余地は限定的
2024年2月27日現在、NZドルと米ドルに対するテクニカル分析をお届けします。 要点 ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は水曜日、最新の金融政策を発表する予定で、金利を据え置きと市場が予想している。ニュージーランドの1月の物価水準は4.7%と高水準を維持している。ニュージーランド準備銀行が予想通り様子見を選択した場合、NZドルは短期的に売られる可能性がある。 現時点で、市場はニュージーランド準備銀行が今年利下げを行うとは予想していない。したがって、ニュージーランド準備銀行と米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の違いから、NZドルは2024年において、長期的にはまだ上昇余地がある。 テクニカル分析 日足チャート分析 (NZドル/米ドル日足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標は過熱圏にあり、強気のシグナルが点灯しており、為替レートが短期的な下落圧力に直面することを示唆している。現状では、シグナルラインが過熱圏を脱しておらず、売りには辛抱強く様子を見る必要がある。 為替レートは、上昇トレンドチャネルの上限でもある黒い65日移動平均線までリトレースメントしている。複数の短期レジスタンスがさらなる下落を阻む可能性がある。サポート帯を割り込めば、はっきりと調整局面に入るだろう。 1時間足チャート (NZドル/米ドル1時間足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標は昨日、50の中央値付近で弱気シグナルを発しており、短期的に強気派が不利なポジションにあることを示唆している。同指標がボトム圏までの為替レートの急落にマッチしない場合、ポジティブダイバージェンス構造が形成される可能性があり、それにより、NZドルの下落幅は限られるだろう。 為替レートは先週、ダブルトップが形成され、緑色のネックラインがサポートレベルからレジスタンスレベルに変わった。日中のアジア取引時間内で赤の33日移動平均線を上抜けるかどうかに注目。上抜けた場合、次のターゲットは緑のネックラインとなる。そうでない場合、為替レートははっきりした下落の調整局面に入るだろう。 トレーディングセントラル PIVOTインジケーター (NZドル/米ドル30分足チャート。情報源:Ultima Markets APP) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
NZドル、さらに上昇の可能性はこの移動平均線の推移次第
2024年2月22日現在、NZドルと米ドルに対するテクニカル分析をお届けします。 要点 大半の委員は、利下げが早すぎることのリスクを指摘しており、インフレの進展が停滞するリスクを懸念する声もある。米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事は、利下げのタイミングとしては「間違いなく時期尚早」であり、不動産市場は利下げ決定の障害にはならないと述べた。この発言は、ある程度早期利下げへの期待が弱まった。 この3ヵ月間、上がったり下がったりの統計発表が続き、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の来週の金融政策決定は不確実性に満ちている。先週の統計からは、RBNZがインフレ圧力の持続を懸念する理由があることが示唆されている。 テクニカル分析 日足チャート分析 (NZドル/米ドル日足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標は徐々に過熱圏に入っており、強気のトレンドがそんなに強くないことを示唆している。過熱圏からの弱気シグナルの点灯には常に注意しよう。 為替レートは、上昇トレンドチャネルからのブレイクアウトが加速する兆しはあるものの、これまで下降トレンドの50%のフィボナッチリトレースメントに抑えられている。為替レートがブレイクアウトできなければ、NZドルはいつでも下落に転じる可能性がある。 4時間足チャート (NZドル/米ドル4時間足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標は過熱圏で絡みながら、2回の弱気シグナルが点灯していた。為替レートと対照してみると、ベアリッシュ・ダイバージェンス構造が形成されている。為替レートは、指標が50の中央値に達する前に下落しなければ、引き続き上昇の勢いがあるだろう。 紫色の2400日移動平均線は長期トレンドの重要な風見鶏であるため、ここで為替レートには強い下降圧力がかかり、NZドル対米ドルの長期トレンドがどのように展開するかは、為替レートがこの移動平均線でどのように振る舞うかにかかっていいる。 トレーディングセントラル PIVOTインジケーター (NZドル/米ドル30分足チャート。情報源:Ultima Markets APP) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
英国のインフレ率は横ばい、ドル高がポンドを圧迫
2月15日木曜日、英国の消費者物価指数(CPI)の発表を受けて、ポンド対米ドルの相場は小幅に下落し、1.26台を割り込んだ。同統計は、インフレ圧力再燃に対する投資家の懸念を和らげた。 英国1月のインフレ率は、イングランド銀行(BoE)が最近4.1%への上昇を予想した後、市場予想の4.2%をわずかに下回る前年比4%で横ばいだった。しかし、同調査によると、昨年最後の数ヵ月間、賃金の伸びは予想より緩やかに低下し、厳しい英国の雇用市場の冷え込み期間が長くなったことを示している。その結果、BoEは利下げを延期する可能性が高い。 今週発表される英国の経済指標には第4四半期GDPが含まれ、市場専門家は0.1%減と予測、英国はテクニカルにリセッション入りするとしている。一方、米国のインフレ率は1月に予想を上回ったため、米連邦準備制度理事会(FRB)が3月か5月に利下げを実施する可能性が低くなる。それにより、米ドル高がポンド安への圧力が強まる。専門家の多くは、世界的な物価上昇圧力が急激に低下するまでは、イングランド銀行による追加金融緩和やポンド高の余地は限られていると予想している。 (インフレ率の推移。 出所:英国立統計局) (ポンド/米ドル 週足チャート) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
トレンドラインが有効にサポートされれば、円安局面継続の可能性が高い
2024年2月7日現在、米ドルと日本円に対するテクニカル分析をお届けします。 要点 市場は現時点で、日本銀行が2024年4月から10月にかけてマイナス金利政策を終了すると予想している。日本円がまだ長期的な上昇トレンドにあるため、慌てて2023年度日本債券を買う必要はない。 今後、日米間の金融政策の違いは明白に大きくなるため、米国経済情勢の進展により米国金利がFEDの決定で低下した場合、米ドル対日本円の下落ペースは一早く加速する可能性がある。 テクニカル分析 日足チャート分析 (豪ドル/日本円日足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 先週、指標は50の中央値を上回り、強気のシグナルが点灯していたが、昨日は過熱圏付近で絡みそうになり、短期的な強気の鈍化を示唆している。 先週、下降トレンドラインを力強く上抜けた為替レートは、昨日すでに下降トレンドライン付近までリトレースメントした。147.40付近は強力なサポートレベルであり、本日も為替レートの上昇トレンドが継続するかどうかに注目したい。 1時間足チャート (豪ドル/日本円1時間足チャート。情報源:Ultima Markets MT4) 指標はボトム圏に絡み合っており、現時点で強気・弱気が駆け引きの状態にあり、為替レートが上下に波動する傾向があることを示唆している。 昨日、為替レートはトップの構成を形成した後、ネックラインと33日移動平均線による複合サポートを下抜けしており、緑色の200日移動平均線付近が下値の目標となっている。為替レートの強気シグナルの点灯を待ってから、エントリーするチャンスに注目しよう。 トレーディングセントラル PIVOTインジケーター (豪ドル/日本円30分足チャート。情報源:Ultima Markets APP) 免責事項 本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。